きょうもいいてんきっ♪♪♪
日々の想いを此処に。…これがわたしこれもワタシ想いを感情を書き綴っています …なるたけ前向きに 笑 ちなみに此処はR-18デスハイそこのお子ちゃま回れ右ッ!
2019/07/27 Sat.
っ 言われる前に習ったろぅよorz
《 夜間は基本ハイ・ビーム 》 ー公安委員会推奨ー
この意味わかってる?

💢
あ・く・ま・で・基本。ですから
基本だョ。対向車とか前に車が居るときは解除してくれ
当てられてる側は眩しくて見えないンだョ
も少し考えよ? 頼むョ。
で、此処から加筆。加筆のネタをくれたKameサンさんくす!
"信号待ちで消灯する車"が増えたのね …コレ自体は可もなく
不可もない理由は停車してるから。
消してるのはあくまで前照灯。車幅灯の類いは点いてるの
で規則的に無問題。そもそもライトを点けるその意味は
(自分が乗ってる車の) 進行方向の障害を確認、回避するため
(他の道路利用者に) 自分の存在を知らせるため
だと理解している 故に停車時の前照灯の消灯は自分的には
歩行者の目線から見ても賛成、歓迎なのね
. …ハイ・ビームにしっぱなしの輩よりよほど良い
因みにこの信号待ちでの消灯は 長野県あるアル でわない
- 関連記事
« っ 高層観測とソーメンと | 会話ロジックの相違とか »
コメント
いつもハイビームで走っている人いますね。対向車だけでなく前に車がいるときも、ロービームにしてほしいです。信号待ちなどでルームミラーがまぶしくてたまりません。時々先に行かせてハイビームを体験させてあげたりもしていたのですが。
deep #- | URL
2019/07/27 09:49 | edit
っ ウム。
> 先にイカセテ体験させたり。 ⬅️ 教育は大事。
想像する頭がタリナイのなら体験させるしかナイ。これは親切であってイヤガラセでわない ウム。
ゆう。 #- | URL
2019/07/27 12:35 | edit
道交法の改正も視野に入れた、ヘッドライト運用ルールを
道交法で謳って居る、原則は
街路灯の間隔が、極めて広い(てか、長い)例えば
山間部や、北海道の平地だったりと
前走車&対向車を、ほとんど見かけない
そう言った地域でしか、通用しない理屈である
だからこの際街路灯の間隔が、ある一定を
越えない場所や前走車&対向車が居ない場合に限り
前照灯を使い、上記の基準が1つでも
かけた場合には、すれ違い前照灯に
変える、という文言を
道交法に組み入れて、欲しいモノである
元米屋今解体屋 #- | URL
2020/03/21 00:26 | edit
…という捕捉説明を徹底してほしいのよなー。序でに路上に於ける警備員の振る旗の意味も(コレ切実
ゆう。@ #- | URL
2020/03/21 12:35 | edit
| h o m e |