きょうもいいてんきっ♪♪♪
日々の想いを此処に。…これがわたしこれもワタシ想いを感情を書き綴っています …なるたけ前向きに 笑 ちなみに此処はR-18デスハイそこのお子ちゃま回れ右ッ!
2019/07/23 Tue.
っ 魔改造なぅ。
炊飯器を魔改造。ポイントはコンセントと可変変圧器。以下昨夜の会話から
『 ソッチ(国元)にもコメあるの?』モク"モク"しながら
『 コメかはわかんない。でもライスはある 』うまうまモク”モク"
『 …(アヤシイナァ)。コメの形状覚えてる?』『 …ワカンナイ。ホワイ?』『 w だろーねぇ 』
肉にかぶり付きながら『 ミソスープもオイシイ! 』『 ありがとー 』『 www 』
『 プレートよくミテ 』平皿のごはんを指して。『 丸みが在るのが日本のコメ 』
フォークにのせてまじまぢ視て『 yes! 』
『 これが通称ジャポニカマイと云うですョ。マイかコメかライスかは知らん 』
『 そして日本に於いてコレがなければごはんにありつくはアリエナイ 』指差して

『 コレナンデスカ? 』『 ごはんを炊くのに使われる 炊くであって茹でるでナイです 』
コメは茹でるモノではなく炊くモノなのだ
『 …? イミワカンナイ 』『 w だろねぇ。なのでゴハンが炊ける行程をミテもらいまふ 』
ってなワケで。明日は竈(カマド)の出番です
コメント
こんばんは^^
「炊飯」という言葉があるのは、日本ならではなのかも!?
昔、和食にいた頃、
親父(料理長)が、煮物を仕込むとき、
「○○炊いておけ!」 とよく言ってなぁ、、、
ダリルジョン #- | URL
2019/07/23 19:14 | edit
っ ウム。
> 煮る炊くはチガウです ⬅️ ってのはあくまでわたしの主観であって。どうやら煮る炊くは同義語らしいです(笑)
わたしの中ではゴハンとか佃煮ってのは"煮る"でなく"炊く"なンだよねー。判別は煮汁が残るか否か そして"蒸らし" なの
江戸時代も中頃、コメが一般的になってから確立された(らしい)この炊き方。粟稗などの雑穀が主食だった時は炊くでなく煮るだったようで?
雑穀100%は確かに茹で溢して仕上げた方が味わい深かった
ゆう。 #/3WEEAIQ | URL
2019/07/23 20:07 | edit
煮る と 炊く
言われてみればそうですね。
京都で 煮物 は 「炊いたん」て言いますわ。
茄子の炊いたん とか 小芋とイカの炊いたん とか。
でも ご飯は 煮る で表現されると違和感がありますわ。
もとか #- | URL
2019/07/24 08:26 | edit
っ 妄想シテミタ
コメのたいたん…。
| h o m e |