きょうもいいてんきっ♪♪♪
日々の想いを此処に。…これがわたしこれもワタシ想いを感情を書き綴っています …なるたけ前向きに 笑 ちなみに此処はR-18デスハイそこのお子ちゃま回れ右ッ!
2019/04/04 Thu.
っ ブラックな企業のブラックな理由。
先ず《ブラックな企業は成長要素がない》つまり《会社的にそして個人的にも成長もナイ》
まっクロな (意訳)普通
言い換えれば マトモでない企業にマトモな人材は居着かない って事。
( 個人的主観多々 )ブラック企業の見分け方( あくまで主観 )
技能を求めるだろう業種 なのに"未経験者歓迎"とある表記
基本給金(時給)が安いなのに就労時間 休日指定が曖昧
特に"当社規定による"は注意が必要。
わたし的ブラック企業の定義、それは 日々忙しいばかりで個人的成長(生産性の変化)要素がない に尽きる

ブラックな企業のブラックな理由 : 企業/業者的スキルが慢性的に不足している
"未経験者歓迎" でも未経験な人を教育する人材が居なかったり。居たとしてもその教育
水準が最低レベル
ブラック。故に教育する暇が在るならと教育しない 教育されないから成長できない そ
もそも教育できる程のスキルを持った(優秀な)人材はブラックな所には居着かない
教育できる職場にはソレナリの人的、時間的余裕が在るのが道理。ブラックにはそれがナイ
余裕なく忙しい …そんな職場に居続ける貴方も "優秀な人材"
周りも自分も "スキルは似たり寄ったり"
って事。図式にすると
企業/会社 現場/部署 待遇
仕事は承けるもスキル(人材)不足 = 日々忙しい = 決まった休みが取れない
忙しいばかりで得られるスキルは限定的。スキル足りない休みもナイから会社を変える暇もない
そして
辞める覚悟をした人は辞めていく = 人材(スキル)不足
. 堂々巡り
« 上に立つ者下から見る者 | 似て非。 »
コメント
ブラックの人材募集「アットホームな職場です」 これね。
職種に魅力がない。給与が高いわけでもない。資格がとれるわけでもない。
売りはアットホームw
わたしゃこれでもブラック渡り鳥でしたからね。こんなに大変なら独立しちゃえってことで独立したら、まあ楽だし稼げるw いったい誰のために働いてきたのか考え直したよ。
いえねこ #- | URL
2019/04/05 23:48 | edit
っ ウム。
人が生活の基盤、質を維持するためにお仕事という稼ぐ手段が必要で。でもお仕事を続ける為には魅力というモチベーションの素が在ってこそ …尤も生活の維持の為だけの稼ぎだけでは将来の不安が払拭できない事実。
残業、副業しないと稼げないイマドキの日本って、他の国なら当たり前 なのかな?
ゆう。 #0t.r3BLQ | URL
2019/04/06 10:33 | edit
| h o m e |