きょうもいいてんきっ♪♪♪
日々の想いを此処に。…これがわたしこれもワタシ想いを感情を書き綴っています …なるたけ前向きに 笑 ちなみに此処はR-18デスハイそこのお子ちゃま回れ右ッ!
2019/05/29 Wed.
っ 空母保有(論)もいいけどサ

過去に空母を運用していた事実は在れど現行、運用はムズィと思うその理由
イチ 人材不足 :人材以前に運用経験の蓄積もない
ニ 蒸気カタパルトの開発 ⬅️ コレ重要。
サン 要求する性能と予想される実戦状況の差異

イギリス海軍の軽空母 洋上発艦の様子
人材不足に付いては今更の話。だけど空母となると必要とする乗組員の数は
他戦闘艦の比ではないその理由
艦運用要員+航空機運用要員+航空機整備要員
さらに運用上1隻在れば足りるモノでなく
. A艦 作業なぅ。B艦 整備なぅ。と最低2隻が必要となる
本来は3隻運用が基本 "2隻配備の1隻整備"。でないと配備の1隻
がヤラレたら予備がナイって事になる
蒸気カタパルトの開発 (アメリカ海軍の技術提供)
短距離離着陸機(CTOL機)の利点が仇となる つまり
機体兵器のフル装備(兵装)ができない
満足に兵装ができない = 補充の為に空母と戦闘空域の往復が多くなる
運用するはCTOL機 それでもカタパルトが在った方が効果的な運用ができるっ
て事。そしてカタパルトを装備するならばソレナリの動力性能を要求する必要が
ある。
はたしてディーゼル/ガスタービンエンジンでどのような艦が出来るのか
在る意味興味の対象。
◆
リニア
や。磁気カタパルトの開発はアメリカが既にほぼ完成させているらしく?
だとしたら空母構想はかなり現実味を帯びているとオモウです …でも。
ディーゼル/ガスタービン動力での電磁カタパルトは非現実的
とわたしは断言する
[2019/01/25]
《 来日中の米合衆国大統領、電磁カタパルトの制式化を否定 》
うん。わかってたw
コメント
ゆうさん!あなたはもしかして
軍事評論家か?て思ってしまったがな。
カタパルト?何それ?アパルトヘイトとかと関係あり?
なんて思ってググったら、飛ばすための補助装置なんやなあ。
人材不足はロボット、人工知能でなんて思ったが実現まで時間かかりそうだけど、
カタパルトはアメリカ産のとりあえず買ってあげれば喜んでくれるんじゃないだろうか?
その間に作ってしまえばどうだろうか?
deep #- | URL
2019/01/26 07:25 | edit
っ オハヨーでゴザル
わたしゃただのノーミンでござるムーミンに非ず。ンで
外国からの技術を更に洗練昇華してきたのが日本の技術屋サンでした技術の蓄積が在ってやっとこ日本独自の技術が発生したり。…ソレを指してガラパゴスと例えたり?
蒸気カタパルトの難点はその整備の頻度にある。…磁気だとどーなんだろ はて?
ゆう。@ #0t.r3BLQ | URL
2019/01/26 08:29 | edit
いいや!あんたはただもんじゃ
なかとばい(笑! ムーミンじゃなければスナフキンか?
しかし、蒸気とは?なんかほかにもありそうなもんだが、やはり重いものを一気にスピードに乗せて動かすとすれば、それが一番手っ取り速いのか?磁気を使うとすればリニア新幹線の技術を使えばいいのかなあ?
deep #- | URL
2019/01/26 08:42 | edit
っ リニアの難点
それは必要とする発電量と消費量がバカにならないと云う事。故にアメリカの空母のことごとくは原子力を動力としている(過去記事参照)。
陸なら発電所から賄えるけどフネでは己の動力しかアテにできない …って事はカタパルト専用の発電モータが必要つまり
必然的に搭載される機体の数は少なくなるって事。考えられる戦況に見合う数の戦闘機を載せられる艦が必要。半端なフネは要らんのダ
ゆう。@ #0t.r3BLQ | URL
2019/01/26 08:54 | edit
| h o m e |