きょうもいいてんきっ♪♪♪
日々の想いを此処に。…これがわたしこれもワタシ想いを感情を書き綴っています …なるたけ前向きに 笑 ちなみに此処はR-18デスハイそこのお子ちゃま回れ右ッ!
2014/01/21 Tue.
上陸攻撃、島嶼防衛。
守ること その手段は攻撃となんらカワリナク。
さくっと島嶼防衛、攻撃の話です
防衛省は先頃《島嶼防衛に特化した部隊を編成する》と公式に発表しました …ので
海兵隊の話でもと← や、たぶん性格的にコウナルとオモッテ
《島嶼攻撃のコマンド・ルーチン》
島嶼攻撃は艦艇からの砲撃、航空機の対地攻撃で始まりますそりゃもぅバカスカと←
砲撃は時にある地点から外側に向かって拡がって行われます"ある地点から"ソコが上陸地点でもあります
敵の脅威を軽減するために。
艦艇からの砲撃は敵陣ソノモノの破壊と連絡手段の撹乱を。 航空機は敵兵力の拡散、殲滅を
その間に海兵隊(上陸部隊)はヘリ/兵員 LCAC/車輌等で進みます


左はハリアーⅡ 右はシーコブラ 共に海兵隊の装備です 海兵隊は陸上 航空兵力を持っています


兵員輸送の要《シーナイト》と《オスプレイ》。 上陸作戦には素早さが求められます何故かって?
モタモタしてると撃ち落とされるからデスヨ?

水陸両用車輌です 輸送艦から直接上陸するための車輌、輸送車輌も兼ねてます。機銃装備タイプとグレネードランチャー装備タイプがあります グレネードとは擲弾、つまり手榴弾のコトです 手榴弾を打ち出す機関銃それがグレネードランチャーでし。


LCAC その他の車輌、装備を運びます戦車とかナンやら。
《装備》

主力戦車。これが真っ先に展開されます。理由はその防御力。 拠点防御にも戦車は効果があります …逆も然り。



偵察車輌その他。 ある程度の防御力を持っています

遠距離攻撃の要、榴弾砲
後は基本、陸上兵力の装備に準じます 時に海外展開をする海兵隊らしい装備です
海兵隊の攻撃ルーチンを知る事。それによって防衛する側の装備も自ずと理解できるとオモウです 某竹島、彼処は防御するには不適です 防御するなら海上兵力で。 でも
先ずは外交をもっとしっかりと それから。
拠点防御には予想される敵兵力の1/3は必要。もっとも多い事に越したことはないのですがさて それだけの装備、何処から調達するのかな?
2015/03/25 Wed.
【再掲】《輸送艦》その戦術、戦略。
サクッと更新 ついでに改題(笑)。

先日広島沖で民間の釣り船と衝突した護衛艦『おおすみ』。
たぶん今回の海難事故の非は釣り船にある筈。…とはいえ、交通事故と同じく片方が停止(停船)していない限り100 : 0 はあり得なくて
動作の遅い大型の艦と動作の機敏な小型のプレジャーボート 進行方向が同じなら譲るべきは小型船舶なのです 理由は機敏さに由ります。
『おおすみ』の左舷後ろよりに衝突の跡、つまりそういうコトです。プレジャーボートはこの場合『おおすみ』 に対してスピードを上げて前に出るか舵を左にとり距離を置くか他の船舶に対して距離を置く それを怠ったと。
追い越しておいて減速 結果衝突したとわたしの妄想。 報道機関によっては《おおすみ》がボートを煽ったと在るけどナイないっ(笑) そこまで機敏じゃナイです
だけど護衛艦に於いては通常は2名からのワッチ(見張り員)がいます。 ワッチのいるその意味 その責任は免れません
…ソレはさておき
艦番LSTー 4001 艦種:輸送艦
基準排水量 : 8900t 満載排水量 : 13.000t 輸送部隊員330と同じ規模の車輌等を搭載可能
海上自衛隊の艦は全て護衛艦と ヒトククリにされていてワケわかんないとオモウ人もいるかと(笑)
輸送艦にも種類がありまして。この『おおすみ』は《海沖から陸に戦力を運ぶ》を主眼に置いています。輸送手段はヘリコプタ-と高速挺(LCAC)です。人員はヘリで 車輌はLCAC で。
陸上戦力を運ぶための艦、それが輸送艦です
ちなみに《おおすみ》をはじめとする輸送艦の名前は半島からきています《護衛艦における命名令》。

艦尾にあるランプドア この奥にLCAC が2挺 縦列に並んで在ります

…で。これがLCAC です
ホバークラフトのひとつ かなーりデカイです

艦内での様子。手前(艦尾)から車輌を詰めていきます

艦内から艦上に車輌を揚げるリフト。 大型車輌は1輌、小型なら2輌載せられます
LCAC 。敵からの砲撃の届かない距離から船と陸を往復します1度に大量の戦力を運ぶとなると足が遅く被弾損失率も大きくなります 迎撃をかわしながら損失も少なく そのための高速挺なのです

車輌積載の様子。通常は桟橋からランプドアから積載します

入ってすぐの床にターンテーブルが在ります 艦内で切り返す必要のないように
少しでも多くの車輌を載せるために

輸送人員のための就寝スペース セマイです 当たり前、だけど
輸送業務に従事しないときはどぅなんだろ? ちょっと不思議っ
災害派遣時 この艦が活躍しました。 戦闘目的の艦が災害時に於いてはとても有効な存在になります
それにしても輸送艦と戦闘艦、どちらも護衛艦 ヤヤコシイ(笑)。
輸送艦、その性格から兵装はナイに等しいです 艦橋の前後に在るCIWS くらい?もっとも
新型の輸送艦『いづも』は個艦防御兵装としてミサイルを積んでます
◆
輸送艦の種類

『ゆら』型輸送艦です艦尾の錨に注意。
かなり小型の輸送艦で『あつみ』型輸送艦がすべて退役した後、離島輸送業務はこの艦が担っていたけれど このタイプも先ほど退役しましたあー勿体ない
この種類の輸送艦はビーチングが前提になってます ビーチングとは砂浜に乗り上げて人員、車輌を下ろす事を指します


《 ゆら型 》ビーチングの様子。 こっちが《 あつみ型 》
離岸するときは 沖に落とした錨を巻き上げて その為に艦尾に錨が在ったり。
今時、ビーチングを前提とする輸送艦はこのゆら型くらいなモノ。でもコレって災害時にはとても有用だとオモウノね

アメリカ軍(MSC:アメリカ軍事海上輸送指令部 海軍籍ではナイ)の車輌運搬船 車輌運搬に特化した船ですツマリ人員は運びません戦車だのトラックだのトレーラーだの 陸と陸とを結ぶ船です
このテの輸送船は有事の際、戦地から離れた港を利用します 艦でなく船なのです
間違っても下の艦と行動を共にするコトはありません有り得ません 戦術が違うからです

アメリカ海軍の最新鋭の輸送艦『サン・アントニオ』級です ヘリコプタ-の運用を限定《LCAC による資材(車輌その他)輸送を主眼》としている強襲揚陸艦(LHD)です

同じくアメリカ海軍『ホイットビーアイランド』級です。 『サン・アントニオ』と並びこれらの艦はドック型揚陸艦と呼ばれてます

同じくアメリカ海軍の『ワスプ』級強襲揚陸艦(LHA)です コレも輸送艦。 上のLHD とのとの違いは《航空輸送(つまり人員を優先》しているコトです故の空母型です
輸送挺≧航空機 これがLHD 。輸送挺≦航空機 それがLHAです
ツマリ 航空装備と輸送挺に依る輸送を前提とする艦 それが強襲揚陸艦です。 強襲揚陸 それは敵地最前列に《強引に我の陣地を確保する》ための戦術です もっとも、上陸寸前まで味方の支援艦砲撃と航空攻撃(コレはAV-8:ハリアー2など) があってできる戦術です。

揚陸指揮艦『ブルー・リッジ』LCCー19
この艦の役割は揚陸指揮。つまり揚陸作戦に際しての全ての参加部隊(陸海空軍)を一元化するための施設艦です
陸海空部隊全てを指揮する関係上、その通信手段のアンテナの電波干渉を抑えるためにフラットな空母型になってます
LCCー19『ブルー・リッジ』は横須賀に LCCー20はイタリアはガエーダを母港として 其々第7艦隊第6艦隊の旗艦を勤めてます
その性格上、揚陸任務就く機会はほとんどナく けど揚陸部隊約700名分のスペースとその為の小型揚陸挺を5隻を搭載してます。
◆
《おおすみ》その他海上自衛隊の輸送艦は他の国のソレと違ってその機能はきわめて限定的なのです そもそもそういった強襲揚陸戦術を意図して造ったワケでなくあくまで輸送、その手段としてのコレ、なのです
《おおすみ》の甲板、知らないヒトはハリアーなどその気になればジェットの運用も出来ると想っているけどそれはむり甲板の構造がまったくチガウから。 強度 対熱処置を施されていません
…わたしの主観。 護衛艦《おおすみ》ってLHA の型をしてるけど?中身ってLED だよねー(笑)。

ンで。今回海上自衛隊に引き渡される《 護衛艦"いづも" 》の艦内配置図です 中国がコレを空母だと騒ぐけど何処が空母なのと ?(ーー;) ワケワカラン

↑
空母とその他輸送艦との比較です 意味はないデス。(笑)
つづくかも 終わるかも?
[ 2014/01/21 ]
。。。あ。コレも輸送艦だったよ

護衛艦『しらせ』AGBー5003
文部科学省の予算で建造。海上幕僚監部《南極観測支援班》がその行動計画を
横須賀地方隊が運用を担っています
国立極地研究所・地域観測隊の輸送と研究支援が任務です
自衛隊が運用する艦船で最大クラス …でした(現在最大の艦船は『いづも』)
護衛艦『しらせ』 護衛艦『いづも』
基準排水量 : 12.500 19.500 t
満載排水量 : 18.000 27.000 t
2015/03/25 Wed.
空母 あれコレ。
流れ的にはコメントネタなんだけど

西側、アメリカの代表的な空母
ンで。

東側、代表的なロシア空… 厳密には重航空巡洋艦
どちらもパッと見空母 だけどその性格はマッタクちがったり
そんな話。

アメリカ空母の平均的な空母の配置図です 視て分かるようにほぼ全て飛行機の倉庫です
… 倉庫ってw
アメリカ空母の特徴は艦自体に個艦攻撃兵器がナイことです 在るのは個艦防御兵器のみ

対してロシア空母です カラーの画像ではその存在は認められませんが艦首にミサイル
のサイロが埋め込まれています その他にも巡洋艦並みな兵器を装備 …ってか巡洋艦w
何故に巡洋艦と名乗ってるかというとロシアの軍港は黒海に在って。そこから地中海
に出るにはボスポラス海峡を通らなければいけないのだけど空母の通行は 条約に由っ
て禁止されてるのです だからコレは空母でなくてあくまで巡洋艦、とソンナワケ。
先端が反り上がっているのは離陸する飛行機の揚力を上げるため。 イギリスの軽空母も
このタイプ。
アメリカ空母のようにカタパルトを装備してません ってかカタパルト その維持に手間
が掛かるシロモノだったり。
カタパルトの動力は蒸気。ボイラーで炊いた蒸気を使っています … つまりカタパルト
を使えば使えうほどフネの動力が削がれていくと云うこと。 空母は艦の速力を上げて飛
行機の離陸速度をサポートしてます使えば使うほどにそのジレンマが通常動力艦の限界
アメリカ空母は全て原子力タービンなので動力に余裕があるのです

ちなみにコレはインドに売却された同じく重航空巡洋艦"アドミラルゴ
ルシコフ" 艦首のミサイルサイロは撤去されて下と同じになりました
インド海軍艦名"ヴィクラマディチャ"

コッチは中国の民間に払い下げられてそれを海軍が購入した(!)空母
中国海軍艦名"遼寧" ロシア海軍艦名は重航空巡洋艦"ワリヤーグ"
だから搭載する航空機はアメリカのソレに比べてとても少なく。搭載面積はおよそ1/3
何故かというと運用思想がアメリカのソレとはマッタクちがうから
運用思想の違い …これについてはとてもディープになるので割愛させていただきます
ってなワケでとてーもハンパなエントリでし。(爆っ)
2015/07/02 Thu.
っ 空挺装備 特殊作戦装備とその運用
空挺降下部隊の標準装備でし

あくまで一例。作戦内容で装備もチガッタリ
空挺 特殊作戦とは敵陣の背後 もしくは域外に降りて敵の行動情報を撹乱したり 時には戦闘を行
うのをその目的としている
空挺降下はその作戦規模に関わらず部隊を迅速にその目的地に展開させることが可能という点に
於いて柔軟性に富む しかしヘリボーン( ヘリコプターを用いた高速空中機動 空挺はエアボーン
と呼ばれる)と違い展開する予定もしくは前提がなければその機動性が発揮されることは難しい

これがヘリボーン 傘で降下することはほぼナイです
大概ロープ降下か着地しての展開 ちなみにこのヘリは機内に車輌を載せることも可能です
◆
空挺部隊の装備は地上部隊のソレと比べて極めて軽くまたその特殊性により行動期間に制限
が存在する それは
行動期間の制限とはすなわち補給が受けられない事に起因する
空挺部隊はその運用上 "個としてほぼ独立した編成と装備" を有してます しかし戦闘参加に
於いてはその指揮権は展開先の部隊運用総鑑に委ねられる つまり空挺部隊が独立した作戦
を採ることはナイという事になります 空挺部隊を運用するのは作戦地域に展開する地上部隊
だということ
迅速な移動と的確な戦闘展開そして戦域離脱味方への合流。一連の戦術が見込めないと空挺
部隊は意味を成さないのです
《 低高度降下低高度開傘 》いわゆる空挺降下装備 《高高度降下低高度開傘》いわゆるヘイロウ



低高度(4- 5000㍍)降下装備 高高度(8- 10.000㍍)降下装備



通常の降下傘 これは資材投下用の傘. 地点降下用の傘
背中のソレが主傘。 胸のソレは予備 その下が背嚢。高高度
降下装備には酸素マスクと防寒装備が必須。降下時の大気の
温度は時にマイナス50℃に達します 体感では更に低く感じたり

これでも彼等にしてみたら"低高度"らしぃ フハッ

作戦次第では装備の他にそれを支援する為の物資も投下されます
屈強な隊員でも時に降下時に失神、墜落死亡が出ます
その原因は気圧の変化、つまり血管の収縮と酸素濃度の変化が失神の原因です
スクバーダイビングで起こる減圧症とマッタク同じ現象w
◆
予備傘の下に下がってるのは背嚢。
現行の背嚢は縦に長く改良されてるのでわたしは立っても
地面についてしまうのデスw
込みコミの重量は大体コレで 4-50キロくらい?
やっとエントリ?(笑)
2017/03/15 Wed.
空中給油の話 (ぼちぼち加筆予定)

Sー3バイキングから補給を受けるEAー6プラウラ
Sー3は対潜水艦情報収集/哨戒機 爆装の代わりに燃料タンクを装備
EAー6は攻撃機改修の電子戦特化型攻撃機

L字型の構造物がプローブです
アメリカ海軍の"攻撃機から給油"を受ける僚機
給油する側の機体は通称タンカーと呼ばれる
此処での給油方式は "ドローグ = プローブ"式


KCー135から補給を受けるFー16 サレる側からとスル側からの画像
KCー135は空中給油専用機
"空中給油機から補給"を受ける戦闘機
こちらの給油は"ブーム = ダイレクト"
通常タンカー役の機体が攻撃自体に参加する事はない
※ 以下詳しく知りたければウィキペディア《空中給油》を参照のコト
空中給油を行う意味は
哨戒に於いては "行動時間の効率=維持"
戦闘攻撃に於いては "航続距離の延伸"
に尽きるです

距離を保つKCー135とBー52 位置調整するのはスル側
僚機から補給を受けるBー52戦略爆撃機。 はるか離れた基地
から作戦行動する戦略爆撃機には燃料補給は絶対に必要な
のね 裏を返せば燃費補給の手段が確立したからこその機体
故に爆装最大最優先に離陸する …上で補給すれば良いから

目視で位置調整するOP 技術が必要なのです
大型の機体のほとんどはプローブを装備していません機体
上部に在るリセクタブル(給油口)に直接差し込みます だか
ら大抵ブーム式。 利点はプローブ=ドローグ式に比べ "短時
間に大量に効率よく"補給ができるに在るです
補給作業中の機体は身動きがとれないのでとても脆弱なの

同じくダイレクト式のBー1戦略爆撃機 大型の機体の給油口
は大概機体前 及び中上部位に在るです

プローブを装備したUHー60 機体の両脇に在る
ミサイルみたいのが増槽つまり燃料タンク

C(M)Hー47特殊作戦仕様チヌーク 胴の膨らみが燃料タンク
空中給油とかとかw
2018/10/12 Fri.
っ 迷彩服の意味。
廻りの風景等に似せる事でその存在の認知を困難にする目的で使用される
当然、手段は服装に限らない

迷彩柄も色々。植生と季節等合わせる事でその効果が発揮され
る。昼間はともかく見えにくい夜間で迷彩効果は在るのかと問
われれば在ると答える
昼間の戦闘では互いが見えるだけに
《 己の視覚に頼る 》と《 相手の視覚を騙す 》
事に主眼が持たれ
故に先の大戦の中頃から現在迄に様々な迷彩服が

しかし戦闘行為が昼間だけに止まらなくなるとそれまでの迷彩
はその効果の意味がなくなりました 理由は
暗闇で相手の存在を知る手段の発達、つまり《 暗視装置 》

暗視装置の種類に"発する熱の感知を元"に相手の存在を知る が
在る。分かりやすい例えはサーモグラフィ。
モノは其々に熱を発する。その中身の温度次第で冷えても熱くて
も"器のカタチ"をセンサーは拾う
木はキのカタチ物はモノのカタチで浮かび上がる …では人は?


人は服を着る。当然服を纏う部位と剥き身に温度差は在れどセ
ンサーは温度差ごと《 ヒトノカタチ 》を浮かび上がらせる。
過去の迷彩服が暗視装置によって無意味になった。それは迷彩
色に《 黒 》が無かったから。
昼間に於いて黒は目立つ。自然の素材に黒の単色はナイ 故に迷彩
服にも黒を混ぜるという認識はなかった …ハズ?
暗視装置の視界はモノクロ(緑/黒)
黒を混ぜる事で温度感知式センサーに対応出来る様になりました
後に書き直しがアルかも鴨。詳しく知りたければウィキ教授に聞いてくだされ
それにしてもかなーりイイカケ"ンなエントリ(笑
2019/01/01 Tue.
っ レーダーとステルスの話。
レーダー って?


ドック型揚陸艦サン・アントニオ と ミサイル駆逐艦ズムウォルト
レーダーとはやまびこと同じ
"放った電(音)波が目標に反響して戻る原理"
で成り立つ
因みにレーダーに対する軽減無効化には
っ イチ レーダー波を対消滅させる
っ ニ レーダー波を吸収する
っ サン 照射シテきた相手を沈める ⬅️
以上のどれか
. ちなみに レーダーの特性
索敵 火器管制
Searchレーダー. と. FireControlレーダー


索敵等レーダーは複数の 射撃指揮レーダーは1つの
対象を同時に捕捉できる 目標しか追えない
注: 元が対飽和攻撃を受持つイージス艦は索敵レーダーと火器
. 管制レーダーが高度に同期してる 故に高価。
ステルスの概念





ステルスの概念は相手に ミエナイ でなく"気付かれにくい"を旨とする
実際モニタ上にまったく映らない事はなく反射面積が極端に少ない為
にモブ/デブリとして判断されやすいだけ
ステルスとはそもそも"コッソリ"といふ意味だったり。
っ 加筆スルかも
2019/02/06 Wed.
っ 艦艇勤務の実態とか ソノいち

護衛艦隊観閲式はともかく地方での体験乗船はそれほど(意訳:ソレナリに)倍率は高くない…とオモウです
で。
海上自衛隊"艦艇(海組)勤務"の実態
海上自衛隊は海組(艦艇勤務)と陸組(基地・港湾勤務/航空機・空港勤務等)に
別れます《 海上自衛隊=皆フネに乗ってる 》ワケではないのネ。
で
艦の勤務実態と言っても一概にコレとは言えなかったり。何故なら艦毎に伝統
というか艦長の裁量次第で区々なのよ …でもそれを言っちゃあ続かないので
かなーり暈してご紹介。
sourceは海軍にいたという近所のじっちゃんと現職の甥ちゃん。
っ ぼちぼち更新@出先なぅ。
2019/05/12 Sun.
バトンの詳細 そのイチ。
Q: 名前と属性 A: ゆう。とかノーミンとかメデューサとか

名前はあくまで此処ブログでのハンネ(HN)と理解してもらえたら。属性について
は過去記事、もしくは↗️のプロフを参照の事。
ノーミンと呼ばれるのは主に親戚関係から。尤もまぢめに農民などしてるワケでなく
あくまで趣味の範疇。ちなみにノーミンとは某ム〇ミンをモジったらしい( )。
趣味の範疇のひとつに機械いぢりがありまして。それまで各農家で維持管理して
いた農機の管理の一元化をわたしが任された次第。
使用計画と管理と保守。それを一元化出来た事により各農家は
農機管理からの解放。管理スペースの解放、保守に費やす時間と経費の軽減
が可能となりその対価としてわたしの農園農地(あくまで趣味)のお手伝いを任せ
るというある意味俺得な関係が出来ている
趣味の範疇、故に農民でなくノーミン。プロにお任せできるから安心して出稼ぎお
出掛け遠征、つまり長期不在ができる …俺得だよね?

. ってなワケで整備に費やした日曜日
メデューサと呼ぶは仕事仲間。理由は過去記事参照の事。
2019/09/21 Sat.
っ トリチウムって ナニ?
トリチウム。別名《 三重水素 》元素記号は3H、またはT
トリチウムは水素の同位体。故に分離が難しい、が
裏を返せば水素。微量だけど《 普通に存在する元素 》だったりする。

海に流して処理するのが問題だというけれど。原発を有する国、施設は
普通に流して処理してたり。だって水素だもの
放射性元素、だけど水素の同位体。他の(軽)元素に比べて12年の半減期
は特殊なれど《 自然界に一定量 》存在する。つまり
《 質量的なムラは在れどトリチウムが存在しない場所は存在しない 》
って事。
因みにトリチウム(3H)はβ線を放出してヘリウム3(H3)に化ける。その
変化に要する時間が12年。通常濃度に於ける被曝(放射線透)リスクも
意外と弱く基本皮膚を透過するのも無理、だとか。
過半減期は長いけどいずれ崩壊するのだから騒いだところで今更だっ
たりする …だって考えて?過去どれくらいの放射性物質が撒かれた?
【 原発事故 】はともかく【 核実験 】 騒ぐまでもなく既に晒されてたり
風評被害は国が保障を負うべき案件。国是として推進した責任が在る 他所で流すも其処
で流すも何ら変わりはない故に輸送するより現場で処置した方が良いし ソコまで含めて
はじめて《 原発を推進した側誘致した側の責任 》が果たされると考える
| h o m e |