きょうもいいてんきっ♪♪♪
日々の想いを此処に。…これがわたしこれもワタシ想いを感情を書き綴っています …なるたけ前向きに 笑 ちなみに此処はR-18デスハイそこのお子ちゃま回れ右ッ!
2015/03/25 Wed.
空母 あれコレ。
流れ的にはコメントネタなんだけど

西側、アメリカの代表的な空母
ンで。

東側、代表的なロシア空… 厳密には重航空巡洋艦
どちらもパッと見空母 だけどその性格はマッタクちがったり
そんな話。

アメリカ空母の平均的な空母の配置図です 視て分かるようにほぼ全て飛行機の倉庫です
… 倉庫ってw
アメリカ空母の特徴は艦自体に個艦攻撃兵器がナイことです 在るのは個艦防御兵器のみ

対してロシア空母です カラーの画像ではその存在は認められませんが艦首にミサイル
のサイロが埋め込まれています その他にも巡洋艦並みな兵器を装備 …ってか巡洋艦w
何故に巡洋艦と名乗ってるかというとロシアの軍港は黒海に在って。そこから地中海
に出るにはボスポラス海峡を通らなければいけないのだけど空母の通行は 条約に由っ
て禁止されてるのです だからコレは空母でなくてあくまで巡洋艦、とソンナワケ。
先端が反り上がっているのは離陸する飛行機の揚力を上げるため。 イギリスの軽空母も
このタイプ。
アメリカ空母のようにカタパルトを装備してません ってかカタパルト その維持に手間
が掛かるシロモノだったり。
カタパルトの動力は蒸気。ボイラーで炊いた蒸気を使っています … つまりカタパルト
を使えば使えうほどフネの動力が削がれていくと云うこと。 空母は艦の速力を上げて飛
行機の離陸速度をサポートしてます使えば使うほどにそのジレンマが通常動力艦の限界
アメリカ空母は全て原子力タービンなので動力に余裕があるのです

ちなみにコレはインドに売却された同じく重航空巡洋艦"アドミラルゴ
ルシコフ" 艦首のミサイルサイロは撤去されて下と同じになりました
インド海軍艦名"ヴィクラマディチャ"

コッチは中国の民間に払い下げられてそれを海軍が購入した(!)空母
中国海軍艦名"遼寧" ロシア海軍艦名は重航空巡洋艦"ワリヤーグ"
だから搭載する航空機はアメリカのソレに比べてとても少なく。搭載面積はおよそ1/3
何故かというと運用思想がアメリカのソレとはマッタクちがうから
運用思想の違い …これについてはとてもディープになるので割愛させていただきます
ってなワケでとてーもハンパなエントリでし。(爆っ)
2017/12/16 Sat.
北朝鮮板SLBM
おそらくその母体は旧ソ連の潜水艦 "ゴルフ級"
過去に廃棄処分の1艦を買い取った事実がある

あまりに旧式艦なのでモノクロ資料しかorz
中央、セイル後方に縦に3つ ミサイルのサイロが並ぶ様式


ゴルフ(改?)級 緒元
水上排水量: 2.800t未満 水中排水量: 3.000t未満
全長: 98.4m 喫水線長: 97.7m
艦幅: 8.2m 喫水深度: 7.85m
速力:水上航行時17kn 水中潜航時 12kn
航続距離: 9.500海里/ 5kn
航海可能日数: 凡そ70日(条件により変動)
潜航深度: 260(設計上安全とされる)/300(限界深度)
乗員数: 80(?)
動力: ディーゼル推進機関(2000bhp/1500kw)×3
電動機(5200shp/3800kw)×3 3軸
兵装: ミサイル発射口×3 533mm魚雷発射口×6
※ ミサイル及び魚雷口が全て可動するが前提
※ ミサイルはともかく魚雷は当然6発だけではナイ


SLBMを持たない攻撃潜水艦の "ロメオ級"

輸出もされてる在る意味 主力 の小型潜水艦
旧式なれど隻数で言えばアメリカに僅かに勝る
性能はともかくこの数は驚異。性能差を数で埋
めればソレナリの攻撃保有力
戦域を日本近海に限定すれば航続性は些事な事。
侮れる相手ではない
2018/12/23 Sun.
【 再掲の2】タメにならないお話。その続き【補備修正稿】
今回はレーダーの話。


護衛艦"あきづき" OPS-14対空レーダー と 陸上、車輌展開型の三次元レーダー
…で こーミエる

情報を読み解くにはセンスと慣れが必要。

…レーダーの役割が《眼》である以上その目的によって様々な種類が発生しました、が レーダーの正体が電波である以上 電波法によって厳しく規制がされています …テケトーに造って載せればイイ ってワケにはいかないのです(笑)。
電波。書いて字のごとく波があります《波長》といいますがその特長特性によって《見えやすい》《見えない》があります。よってその目的によって様々な種類がひとつのフネに載っている場合があります。その最たるモノが軍艦、戦闘艦です。
基本的に戦闘艦の載せているレーダーは
三次元レーダー(海中以外すべて) OPS-12/24 SPY_1D SPS-52
対水上レーダー(浮かんでいるモノを探知) OPS-09/17/18/28/39 ZPS-06
対空中レーダー(飛んでいるモノを探知) OPS-11/14
水中ソナー (潜んでいるモノを探知。使われるのは電波でなく音波)
※ミサイル誘導と射撃指揮、航海レーダーは割愛
もちろん正体が戦闘艦である以上、その内のレーダーひとつが故障または破壊されたからといって役に立たなくなるなんてコトはなくレーダーは(ある程度)互いを補完的に運用することもあります。因みにレーダーを指して《電探機》、ソナーを指して《聴音器》と呼びます。
◆
『…なら、ひとつのレーダーで足りるんじゃね?』
もちろんレーダーのその特長によって《精度》も変わりますから精度性能を追求する戦闘艦は現時点での最高のレーダーを載せているワケです
レーダー/ソナー。 その捉える原理は《山登りでやるアレ》そのものです。ヤッホー…と 声を出すと戻ってくるアレ。
モノに当たって返ってきたそれを《1次:方向》《2次:距離》《3次:高さ》で表します。この3次元的に解析を行うために今までは2つのレーダーを《縦振り》と《横振り》で行っていたのです。縦振りは固定、横振りは回転。 …それをひとつのレーダーで行えるようになったのがドップラーレーダー(以下:D.R )です。

イージス艦のはしり アメリカ海軍のミサイル巡洋艦『タイコンデロガ』です。
スプルーアンス級駆逐艦の船体 ! に強引に仕立てた上部構造物。復元性に難アリ。
この頃はまだ《ステルス》の概念がきわめて限定的。 故にゴツイです … でも。
わたし的には好きなデザインだったり
ステルスについてはまた今度 (笑)
現時点での最高のレーダー。それはイージス・システムに組み込まれている D.R その1種《フェイズド・アレイ・レーダー : SPY-1D》です。
《SPYー》の最高といわれる所以は
《波長を変えられる》 これは索敵する対象を変えられると云う事。
《指向性が変えられる》これは索敵する方向の固定が出来ると云う事。
《強弱を変えられる》 これは索敵する範囲を変えることが出来ると云う事。
※:捕捉…この利点はムダな電波を出して敵に探知されることを防ぐ事も出来ると云う事でもあります
この3点に尽きると思います。だって極端な話《ひとつ有れば事が足りる》から。対水上・空間に於いてはコレひとつで足りるんです。乱暴過ぎましたが外れてはナイはず。
『あたご型』護衛艦です『こんごう型』との違いはヘリの格納庫が在るコト。

下に在る『こんごう型 』と構造物のレイアウトの違いに注意。


こっちは『あたご型』 こっちが『こんごう型』
では何故にイージス艦には4面にSPYが置かれているのか?
イージス艦が建造された目的が《多方向からの同時飽和攻撃に対処する》からです。詳しくはWikipedia なりGoogle先生に聞いてください(笑)。
1面だけでもかなりの精度が見込めるSPYですが、さすがに面の真後ろまでは捜査精度はよろしくなく。それに1面が使用不可能になっても3面が活きていれば《性能を保持》出来る 極論ですが 破壊さえされなければ敵に正面を向いていれば1面だけでも良いのです。
『…じゃあナンですべてのフネに載せないの?』。
戦闘艦には種類があって、主に排水量(フネの重さのコト)によって分類され そのフネのサイズによって載せられる武器(兵装といいます)にも限りがあってフネの性格が決められます。
駆逐艦
巡洋艦
今は概ねこのふたつ。もっとも中には巡洋艦クラスの駆逐艦も有ったりでかなりアヤフヤ(笑)。あと

空母(航空機母艦:SPY 初期型を載せていたのはエンタープライズ。他はD.R )

強襲揚陸艦・揚陸指揮艦

弾道ミサイル観測艦
砲弾、ミサイルが攻撃のための武器ならばレーダーはさしずめ防御のための武器と言えます。


護衛艦"くらま" これはOPS-12型DR 護衛艦"たかなみ" OPS-24型DR
下掲 マスト・トップに在るSPS-52 コレもD.Lです現在護衛艦では都合3種類(OPS-12、24 SPS-52)のドップラー・レーダー(三次元レーダー)が使われています

護衛艦"はたかぜ " 載せているのは SPS-52 米海軍制式兵器です 昭和48年に採用。
後部マストの黒いのはOPS-11対空レーダーです
『 こんごう型護衛艦 』艦橋構造物を後ろから俯瞰する

艦橋構造物 8角形がレーダ。いずれも前艦橋構造物に組み込まれてます
赤く 丸いのは救助用の浮き輪です
レーダの上、白く丸いのは衛星通信装置。その1段上に在るチッコいの
はサーチライト。 捜したり 時にコレでモールス信号を打ったり。
そのまた上に在る函状はECM(電子的欺瞞装置)。
排煙装置後ろ 丸いパラボラがミサイル誘導装置で前にひとつ後ろに2つ
在ります
その下、ふたつの構造体はヘリコプターの着艦誘導装置です
左舷、筒状の構造物はハープーン対艦ミサイル 白の構造物は個艦防御の
CIWS(自律防御装置)です。
排煙装置構造物には排煙冷却目的のフィンが付いてます何故に冷却する
かと言うと熱追尾兵器からのリスクを減らすため。
◆
『…すべてのフネに載せないのは何故?』 この疑問。その答え。
メッチャ電機を喰らうから。アツくなるから
場所を取るからッ!。 (←真実) 冷却装置が必要、つまり重くなるからです。
…あと、とてつもなく高価だからというのもアルです。
予算の関係もあって、おいそれと載っけるワケにはいかず当然、最新の艦艇から載せているワケです。
イージス・システムに組み込まれている Fa.R はともかく、個の単位で載せている D.R は有ります。此処5-6年の間に就役したフネには D.R が載っています。
レーダーの特性。 例えるなら《虫取アミの網目》。そう、思っていただければと。
網目を通らない虫が対象物。網目が細かければこまかい程、精度がイイ。補完の幅も拡がると云うこと。

各地に置かれている J-SPF 5B/C 通称『ガメラレーダ』(笑)
コレも三次元レーダーです 日本の防空を担っています
因みに水中ソナーの一部と潜水艦の通信システムには《長波・長長波》が使われています。理由は遠くまで電波が届くから。 空中から放たれた電波が海中深くに届くからです。
電波とは眼であり耳であり情報伝達の手段として欠かせません。…因みにGPS 。コレも元は軍用として開発されたモノです。インターネットも然り。
◇◆◇
軍艦以外でも D.R は活躍しています。その最たるモノは《気象観測》です。気象観測に何故に使われているのか。その理由は《3次元的にモノにを捉える》事が出来るからです。

《地上0㍍から上空〇㌔㍍まで。 限定空域から広範囲まで しかも立体化して見る、探る事が出来る》
勿論、これはレーダーだけではムリな話でスーパーコンピュータとデータの蓄積が有って初めて発揮されているのです。…まあ、そうは言っても判断するのはヒトであり、ハズれることも多々有りますが(笑)。データ自体はウソはつきません。
『レーダーが当てられた。それが判る理由が答えてない』
通常の電波は発せられた場所から八方に拡がっていきます《波紋のように》。 対して射撃用レーダーはその特長に《収束》があります。例えるならレーザーのように狙うべきモノに向けられる電波はエネルギーを発します。そのエネルギーを感知するアンテナが軍艦には載せられているのです
そもそも。《宣戦布告》をしていない・されてもいない時点で射撃レーダーの照射を受ける。…これは戦争を始めるにあたっての国際的な取り決め(条約?)違反です。
バカバカしいかもしれませんが勝手に戦争を始めるコトの無いように取り決めというのがアルのです(笑)。
◆
電波の話からは離れるけれど。戦闘艦に於いて武器、弾薬以外の殆どはヒトでいう《眼、耳、口 足》の電装で占められています。特に上構露天部はその装備で占められています。
眼はレーダー、ソナー。耳、口は通信システム。 足は動力。
意外かも知れませんがイマドキの戦闘艦は通常の通信機器の他にオプティカル、レーザー、デジタルのラインで繋がっています。日本のイージス艦には司令塔の役目と艦隊防空の任務があり、その隷下の戦闘群の武器、弾薬の振り分け、効果的な運用を担っています。故にイージス艦の装備には《 》があります。仲間の放ったミサイルをコントロールする装備です。コレがあって初めて《多方向からの同時飽和攻撃に対処する》集団戦闘が出来るようになったのです。
持ちうる最強の武器と最高の《盾》 …この盾を指してイージス(ギリシア神話にある武の女神アテナの持つ盾)と呼びます。
『役立たないお話』。コレでおしまい …ちなみに《このテの》レーダーのまえで30分もいると
イタくないし ソコにたってるだけのカンタンな方法デス(笑)。 ナニがナンだか。
…やりチンになりたいヒトはどうぞ(笑)。
[2013/02/08]
2018/12/25 Tue.
っ 見方変えれば
《 ノルウェー海軍のステルス艦 タンカーと接触、水没 》
. この軍艦は敵の艦隊飽和攻撃を想定したフネではなく故にイージスシステムを
. 有してはいるが厳密な意味でイ-ジス艦ではナイ
因みに イージス艦=ステルス艦 でもナイ
見え(にくい)形状のステルス艦

見え(にくい)から回避が遅れる
結果 事故りやすい
故に沈没
2019/01/01 Tue.
っ レーダーとステルスの話。
レーダー って?


ドック型揚陸艦サン・アントニオ と ミサイル駆逐艦ズムウォルト
レーダーとはやまびこと同じ
"放った電(音)波が目標に反響して戻る原理"
で成り立つ
因みにレーダーに対する軽減無効化には
っ イチ レーダー波を対消滅させる
っ ニ レーダー波を吸収する
っ サン 照射シテきた相手を沈める ⬅️
以上のどれか
. ちなみに レーダーの特性
索敵 火器管制
Searchレーダー. と. FireControlレーダー


索敵等レーダーは複数の 射撃指揮レーダーは1つの
対象を同時に捕捉できる 目標しか追えない
注: 元が対飽和攻撃を受持つイージス艦は索敵レーダーと火器
. 管制レーダーが高度に同期してる 故に高価。
ステルスの概念





ステルスの概念は相手に ミエナイ でなく"気付かれにくい"を旨とする
実際モニタ上にまったく映らない事はなく反射面積が極端に少ない為
にモブ/デブリとして判断されやすいだけ
ステルスとはそもそも"コッソリ"といふ意味だったり。
っ 加筆スルかも
2019/01/04 Fri.
っ 件のフネ "広開土大王"


クァン ト テ"ワン
. 韓国海軍所属駆逐艦広開土大王

. 諸元
. 全長. 135.4m 基準排水量 3.200t
. 全幅 14.2m 満載排水量 3.900t
. 喫水 4.2m 動力/機関 CODOG方式
. 速力 最大30ノット+. ディーゼル/ガスタービン兼用
. 航続距離. 8.334km/18ノット
. 兵装 54口径127ミリ速射砲 ×1
. 30ミリCIWS近距離防御砲 ×2
. Mk48 mod2VLS(16セル/シースパロー短SAM) ×1
. ハープーンSSM 4連装筒 ×2
. 324ミリ 3連装短近距魚雷 ×2
艦載機 スーパーリンクス哨戒ヘリコプタ. ×1
満載排水量4.000t未満。 駆逐艦としては小型の部類になるですョ
2019/02/02 Sat.
っ 攻撃・戦略潜水艦のハナシ
通称 攻撃原潜


ロシア海軍 アクラ級 アメリカ海軍 ロサンゼルス級
諸元
アクラ級 ロサンゼルス級
9.100t 水上排水量 6.330t
12.770t 水中排水量 7.177t
111.7m 全長 109.73m
13.6m 全幅 10.1m
9.7m 喫水 9.8m
水上11.6kn/水中33.0kn(公式) 速力 水上─kn/水中31.0kn(推定値)
457m 潜航深度 480m(推定値)
─── 航続距離 ───
100日(?) 航海可能日数 90日程(?)
73名 乗員数 133名
通称 戦略原潜


ロシア海軍 デルタⅢ級 アメリカ海軍 オハイオ級
緒元
デルタⅣ級 オハイオ級
10.210t 水上排水量 16.764t
12.100t 水中排水量 18.750t
167.0m 全長 170.67m
12.2m 全幅 .12.8m
8.8m 喫水 11.1m
水上14kn/水中24kn+ 速力 水上20kn/水中28kn+
─── 潜航深度 ───
─── 航続距離 ───
100日(?) 航海可能日数 90日程(?)
130名 乗員数 155名
速度を重視するのはいち速く目的の戦域 目標に辿り着く為。
これは攻撃型も戦略型も変わらない
で。
潜水艦同士の戦闘に速度は意外と関係無かったり。…これは
モーターの回転が早くなるほどノイズ(機械的騒音)が発生す
るから。 潜水艦は相手に居場所を悟られないのがキモなのだ
任務中の潜水艦は言うなればかくれんボしてる感じ?
排水量とか全長とか。これらのデータはあくまで"外部に向
けた公表値"に過ぎない 公表されないデータは憶測とかおい
かけっこして得られたデータだったり。
航海可能日数が似たり寄ったりなのは食料燃料云々、でなく
ヒトの忍耐の限界に過ぎない
最大潜航深度と在るがこれはあくまで安定運用できる深度
であって限界深度を越える運用をした場合以降の運用は難
しくなる 理由は 艦に掛かった圧力 というストレス
言うなればヘルメット👷 衝撃(圧力)を受けたソレは外観は
問題なくても使用に堪えないと注意書きされてるのと同じ
潜航記録(カルテ)が重視されるにも意味がある
[2017/12/19]
2019/05/29 Wed.
っ 空母保有(論)もいいけどサ
※:空母に付いて云々"に関しては右上↗️のバナー"ブログ内検索"でドウゾ
過去に空母を運用していた事実は在れど現行、運用はムズィと思うその理由
イチ 人材不足 :人材以前に運用経験の蓄積もない
ニ 蒸気カタパルトの開発 ⬅️ コレ重要。
サン 要求する性能と予想される実戦状況の差異

イギリス海軍の軽空母 洋上発艦の様子
人材不足に付いては今更の話。だけど空母となると必要とする乗組員の数は
他戦闘艦の比ではないその理由
艦運用要員+航空機運用要員+航空機整備要員
さらに運用上1隻在れば足りるモノでなく
. A艦 作業なぅ。B艦 整備なぅ。と最低2隻が必要となる
本来は3隻運用が基本 "2隻配備の1隻整備"。でないと配備の1隻
がヤラレたら予備がナイって事になる
蒸気カタパルトの開発 (アメリカ海軍の技術提供)
短距離離着陸機(CTOL機)の利点が仇となる つまり
機体兵器のフル装備(兵装)ができない
満足に兵装ができない = 補充の為に空母と戦闘空域の往復が多くなる
運用するはCTOL機 それでもカタパルトが在った方が効果的な運用ができるっ
て事。そしてカタパルトを装備するならばソレナリの動力性能を要求する必要が
ある。
はたしてディーゼル/ガスタービンエンジンでどのような艦が出来るのか
在る意味興味の対象。
◆
リニア
や。磁気カタパルトの開発はアメリカが既にほぼ完成させているらしく?
だとしたら空母構想はかなり現実味を帯びているとオモウです …でも。
ディーゼル/ガスタービン動力での電磁カタパルトは非現実的
とわたしは断言する
[2019/01/25]
《 来日中の米合衆国大統領、電磁カタパルトの制式化を否定 》
うん。わかってたw

過去に空母を運用していた事実は在れど現行、運用はムズィと思うその理由
イチ 人材不足 :人材以前に運用経験の蓄積もない
ニ 蒸気カタパルトの開発 ⬅️ コレ重要。
サン 要求する性能と予想される実戦状況の差異

イギリス海軍の軽空母 洋上発艦の様子
人材不足に付いては今更の話。だけど空母となると必要とする乗組員の数は
他戦闘艦の比ではないその理由
艦運用要員+航空機運用要員+航空機整備要員
さらに運用上1隻在れば足りるモノでなく
. A艦 作業なぅ。B艦 整備なぅ。と最低2隻が必要となる
本来は3隻運用が基本 "2隻配備の1隻整備"。でないと配備の1隻
がヤラレたら予備がナイって事になる
蒸気カタパルトの開発 (アメリカ海軍の技術提供)
短距離離着陸機(CTOL機)の利点が仇となる つまり
機体兵器のフル装備(兵装)ができない
満足に兵装ができない = 補充の為に空母と戦闘空域の往復が多くなる
運用するはCTOL機 それでもカタパルトが在った方が効果的な運用ができるっ
て事。そしてカタパルトを装備するならばソレナリの動力性能を要求する必要が
ある。
はたしてディーゼル/ガスタービンエンジンでどのような艦が出来るのか
在る意味興味の対象。
◆
リニア
や。磁気カタパルトの開発はアメリカが既にほぼ完成させているらしく?
だとしたら空母構想はかなり現実味を帯びているとオモウです …でも。
ディーゼル/ガスタービン動力での電磁カタパルトは非現実的
とわたしは断言する
[2019/01/25]
《 来日中の米合衆国大統領、電磁カタパルトの制式化を否定 》
うん。わかってたw
| h o m e |