きょうもいいてんきっ♪♪♪
日々の想いを此処に。…これがわたしこれもワタシ想いを感情を書き綴っています …なるたけ前向きに 笑 ちなみに此処はR-18デスハイそこのお子ちゃま回れ右ッ!
2014/11/25 Tue.
今日はオヤスミ(笑)。
。。。 だから潜水艦ネタで引っ張ろうかと

日本が 自衛隊が世界に誇るディーゼル機関の潜水艦です
※: この潜水艦にはAPI(非大気依存)エンジンも搭載されてます
… 潜水艦って云うけどこれってじつわ"潜水艦"でなくて"可潜艦"、なんです
なんでか。それは
息が切れるから (笑)
ディーゼル機関は酸素を必要とします 酸素を補給するためには海面に
浮上しないとイケナイ その意味で "潜水モデケル艦テスヨ" なのね
原子力潜水艦 これが《 現時点での真の意味での潜水艦 》なのです

ロシアの攻撃型原子力潜水艦 略して攻撃原潜。

アメリカの戦略型原子力潜水艦 略して戦略原潜。
食糧と乗組員の忍耐が続くかぎり何時までも潜ったまま行動できる それが
原子力潜水艦なのです 実際は運用スケジュールの関係上、そんなに長期間
の行動はナイっす
※ 戦略原潜の乗組員はひとつの艦にゴールドとブルー ふたつのチームが編成されてます
◆

胴体の2/3 は普段見えないからこうしてみると巨大です

艦内CIC(発令所)海中に潜む潜水艦は昼間は白、夜間は赤の灯火で時間を示している
狭い艦内 外にも出れずしかもミエナイ だからだね
映画の演出はチト的はずれ (笑)。

艦橋のあっぷ 手前の先端が菱形なのが潜望鏡 奥にあるのは水上レーダー
右に有るのがアンテナです
浮上してるのでシュノーケルは見えてません ちなみに
潜水艦に限らず海上で行動中の戦闘艦は作戦行動中以外は国旗を掲げるのが
ルールなのね

。。。 これ、機密にギリギリセーフ?
なにが機密に値するかというと蓋の厚さが機密になるのです
素材の厚さ = 最大深度(潜れる深さのコト)がある程度解ってしまうからです
何てコトのナイ 何気ない写真が機密の漏れる原因となったり。

朝礼の様子。 旗が上がってお仕事開始 旗が降りて1日の勤務が終わります
… 日直以外はね
潜水艦は乗組員にとっての家でもあります 因って母港に居るときも基本
潜水艦での寝泊まりになります これは護衛艦乗組員も同じ。
… とーぜん外に下宿を持ってたり。結婚してる隊員はモニョ。

潜水艦とそれを助ける救難艦。 けど区割りはヒトククリに護衛艦 (笑)

魚雷装填の様子。
( とりま此処まで )
ひまつぶし
2014/12/11 Thu.
っ C-2とかナントカ。
川崎重工 C-1/C-2戦術輸送機
着陸態勢に入るC-2

世界中に輸送機は数あれどハイレートができるソレは少ないハイレートクライム《垂直上昇》
輸送機がハイレートするコトに意味はないけどできるコトに意味があるw

これはC-1の発生型EC-1 EはエレクトロニクスのE 電子戦専用機です

アメリカ海軍のEA-6 電子戦攻撃機です
《 捕捉 》 運用形態
Cはカーゴ(輸送)を指す
Aはattack (攻撃)
Fはfighter (戦闘)
F/Aはその両方を兼ねる
Bはbomb (爆撃)
Pはpatrol (哨戒)
Uはuniversal (汎用)
RはRecon (偵察)
Oはovserve (観測)
目的に合った機体を其々目的に用いる場合、目的/機体型番を表記する例えば
AC-130は輸送機改造のガンシップ《 局地攻撃機 》

20㍉40㍉機関砲を積んでます
OA-10は攻撃機改造の《 前線観測機 》

基本 改造は無し
RF-4は戦闘機改造の《 強行偵察機 》

機関砲を外してカメラを載せてます
P-3Cは輸送機を改造した《 哨戒機 》

機体前方に魚雷を 後方に投下式対潜ソナーを載せてます
… こんな感じ。

ランウェイ ランディングタキシング。

テイクオフ
そして
機密の少ない(… ってか ナイ・笑 )コレを欲しがる国は多いですなにより実績においては国内よりも海外の専門家の評価が高かったC-1。その後継機C-2

最大離陸距離はおよそ500㍍ 最大着陸距離は600㍍。つまりSTOL(短距離離着陸機)
地方の短い滑走路での運用に適してたり
C-1が敢えて航続距離を抑えて配備されたのは周辺国に配慮した結果。 岐阜を中心に沖縄から北海道迄を行動範囲としていますつまり《沖縄から北海道までは飛べない》
C-2はそこを外して設計されました当然ペイロード(貨物室)の拡大と機動性の更なる向上を

新明和飛行挺US-2

US-1 これも海外の評価が高いです『 救難挺として是非欲しい 』という国は数多く
US-2 その後継機。
滑走路を持てない離島への輸送、負傷者の搬送など平和利用に役立ちます
こういった技術の輸出、わたしはおおいに歓迎したいとオモウです
。。。潜水艦? ダメよぉダメ駄目www
これは機密のカタマリ。だからダメ駄目
。。。。。。川崎らぶ❤(コレが言いたかったダケ)
2018/12/28 Fri.
《 対潜哨戒機 》
哨 戒
P-1対潜哨戒機 Pはパトロールを指す

海に囲まれた日本。領海と排他的経済水域を合わせると管理(という守り)
面積はとても膨大。
周辺国と直に領土領海を接していない分それほど侵略的不安はナイけれど
海の守りが海上自衛隊の任務。けど自衛隊の持つ海上戦力の主たる艦船だ
けでこの海域全てを哨戒するには無理がある 故の航空戦力。
P-1は初の国産哨戒機 P-3Cの後継機として2001年に予算計上と同時に契約、
開発研究開始 2007年に試作機が 2012年に量産機がロールアウト。2013年
から実戦配備となりました。
機体はP-3Cと同程度 これは海上自衛隊の要求と将来顧客となりうる合衆
国海軍の要求を考慮した結果。磁気探知装置(MAD)は装備しない(搭載は可)
。巡航速度と巡航距離 どちらも改善が図られP-3Cと比べて機体数は少なく
ても哨戒ルーチンの悪化は避けられてる との事。
哨戒機なれど攻撃兵装を持つは当たり前。敵性潜水艦探知の為の装備は機
体後部 機首下部の弾庫には対潜爆弾(爆雷)と魚雷が 翼下には対艦誘導弾と
対地/対艦巡航ミサイルが装備可能。
投下型音響探知機(通称:ソナーブイ)は搭載数はP-3Cが48発P-1は38発。
誘導弾/巡航ミサイル等の搭載量はP-3Cの倍の最大8発。
P-1対潜哨戒機 緒元 機体性能
乗員 11名 最大速度 996㎞/h(538ノット)
全長(機体) 38.0㍍. 巡航速度 833㎞/h(450ノット)
全高(尾翼) 12.1㍍ 航続距離. 8000㎞
翼幅 35.4㍍ 実用限界高度 13.520m
離陸重量(最大) 79.700㎏
動力/推力 6.120㎏×4
最大速度がこれ程に高いのは多分に今回の案件を予想したからだとオモワレる
レシプロ機だったらおそらく現場到着を待たずして相手に逃げられたかも
2019/02/24 Sun.
っ イロイロタリナイ
. 意訳要約: 自衛隊不要 イラナイ。
コレ。本気発言だとしたらスゴいとオモウ …脳ミソ足りてないといふ意味で

本職の《コックさん》はお風呂の世話もできるのね?
本職の《お風呂屋さん》はコックもできるンだよネ?
> 建物の修理は大工サンの出番さ ⬅️ お、おぅ(笑)
給食もお風呂も 救助作業に伴う支援でしかないのだが。
. 捜索/救助
被災地支援の作業に建物の解体は在っても修理はナイの
そもそもボーナスってなんなのサ。
💢
捜索救助嘗めてンのか
まぢで呆れるワ
2019/02/28 Thu.
っ …また無駄金を
防衛大臣 "陸上配備型イージス"に意欲を示す
陸上配備型イージスとはミサイル込みの迎撃防空システムを指す

運用に伴うデメリットは精々 テロコマンドに弱い …くらい?
メリットは
海上型イージス(艦)が本来の任務(艦隊防空)に専念できる
装備する迎撃ミサイルの性能に伴う大型化の対処も陸上施設なら容易
最低限の要員で維持、保守管理ができる(警備要員の調整も同じ)
なんだけど。
似たような設備(レーダーサイト)が既に在るだろ。
配備を決定するとシテ
土地収用費、運用人件費ミサイル搬入ルートとか
レーダー波に因る周辺住民への健康被害諸々とか
どーするの? そこの住民追い出すの?
迎撃命令出せ
そもそも 在っても使えなけねば意味はナイ のだけど。
改めて設備を作る意味を見出だせないのは …私だけ?
既存の設備(レーダーサイト)に迎撃設備を合わせるのならその限りでもない
[2018/01/25]
2019/05/29 Wed.
っ 空母保有(論)もいいけどサ
※:空母に付いて云々"に関しては右上↗️のバナー"ブログ内検索"でドウゾ
過去に空母を運用していた事実は在れど現行、運用はムズィと思うその理由
イチ 人材不足 :人材以前に運用経験の蓄積もない
ニ 蒸気カタパルトの開発 ⬅️ コレ重要。
サン 要求する性能と予想される実戦状況の差異

イギリス海軍の軽空母 洋上発艦の様子
人材不足に付いては今更の話。だけど空母となると必要とする乗組員の数は
他戦闘艦の比ではないその理由
艦運用要員+航空機運用要員+航空機整備要員
さらに運用上1隻在れば足りるモノでなく
. A艦 作業なぅ。B艦 整備なぅ。と最低2隻が必要となる
本来は3隻運用が基本 "2隻配備の1隻整備"。でないと配備の1隻
がヤラレたら予備がナイって事になる
蒸気カタパルトの開発 (アメリカ海軍の技術提供)
短距離離着陸機(CTOL機)の利点が仇となる つまり
機体兵器のフル装備(兵装)ができない
満足に兵装ができない = 補充の為に空母と戦闘空域の往復が多くなる
運用するはCTOL機 それでもカタパルトが在った方が効果的な運用ができるっ
て事。そしてカタパルトを装備するならばソレナリの動力性能を要求する必要が
ある。
はたしてディーゼル/ガスタービンエンジンでどのような艦が出来るのか
在る意味興味の対象。
◆
リニア
や。磁気カタパルトの開発はアメリカが既にほぼ完成させているらしく?
だとしたら空母構想はかなり現実味を帯びているとオモウです …でも。
ディーゼル/ガスタービン動力での電磁カタパルトは非現実的
とわたしは断言する
[2019/01/25]
《 来日中の米合衆国大統領、電磁カタパルトの制式化を否定 》
うん。わかってたw

過去に空母を運用していた事実は在れど現行、運用はムズィと思うその理由
イチ 人材不足 :人材以前に運用経験の蓄積もない
ニ 蒸気カタパルトの開発 ⬅️ コレ重要。
サン 要求する性能と予想される実戦状況の差異

イギリス海軍の軽空母 洋上発艦の様子
人材不足に付いては今更の話。だけど空母となると必要とする乗組員の数は
他戦闘艦の比ではないその理由
艦運用要員+航空機運用要員+航空機整備要員
さらに運用上1隻在れば足りるモノでなく
. A艦 作業なぅ。B艦 整備なぅ。と最低2隻が必要となる
本来は3隻運用が基本 "2隻配備の1隻整備"。でないと配備の1隻
がヤラレたら予備がナイって事になる
蒸気カタパルトの開発 (アメリカ海軍の技術提供)
短距離離着陸機(CTOL機)の利点が仇となる つまり
機体兵器のフル装備(兵装)ができない
満足に兵装ができない = 補充の為に空母と戦闘空域の往復が多くなる
運用するはCTOL機 それでもカタパルトが在った方が効果的な運用ができるっ
て事。そしてカタパルトを装備するならばソレナリの動力性能を要求する必要が
ある。
はたしてディーゼル/ガスタービンエンジンでどのような艦が出来るのか
在る意味興味の対象。
◆
リニア
や。磁気カタパルトの開発はアメリカが既にほぼ完成させているらしく?
だとしたら空母構想はかなり現実味を帯びているとオモウです …でも。
ディーゼル/ガスタービン動力での電磁カタパルトは非現実的
とわたしは断言する
[2019/01/25]
《 来日中の米合衆国大統領、電磁カタパルトの制式化を否定 》
うん。わかってたw
2019/09/26 Thu.
っ ドラマと現実。
Q: 拳銃ってサ。武器として正直ドーナノ?

ーДー『 お守り程度(キリッ) 』 ぇ?
◇
『潤沢な弾と時間を掛けて練習したら(ソレナリ)当たる。でもそれは
射撃場とかでの場合。 この立場でコレ言っちゃうとナンだが戦場だ
と多分当たらない(と思う)』
…皆さんオモウ程(実弾での射撃)訓練はしていないと?
💢
(自衛隊は)貧乏なんだよ言わせンな!
2020/01/27 Mon.
自衛隊を支える装備: 音紋(情報)収集艦
海上自衛隊に於ける戦闘行動は水上に限らない。近年は潜水艦の静粛化がいちじるし
くその情報収集は防衛の観点からも重大事だったり。
その情報収集を担うのが音紋情報収集艦。日本近海の水上、水面下に潜む艦挺(敵味方
民間船舶問わず)の音紋の収集を任務とする。



情報収集艦"響/ひびき" 低速直進安定性を得る為の双胴型船体が特徴。
低速直進安定性を突き詰めた結果装備する長大な曳航ソナーの格納設備と居住性が
格段に上がったのは隊員にとっても良いこと。攻撃及び防御兵装を持たない艦なの
で空いたスペースには菜園だのジム等が。
長期に渡って任務遂行する艦に在って"ある程度野菜が賄える" のはとても大事。
曳航ソナー格納設備の上はまるっとヘリの着艦区画となりまして操艦設備は艦橋に
集約。居住区画は戦闘艦に比べてかなり広く長期の任務に耐えられる仕様となって
るらしい。…らしいと云うのはこの艦はその仕様自体が機密扱いだからです。
. 限定ながらも詳しく知りたい人はウィキペディア参照の事。
| h o m e |