きょうもいいてんきっ♪♪♪
日々の想いを此処に。…これがわたしこれもワタシ想いを感情を書き綴っています …なるたけ前向きに 笑 ちなみに此処はR-18デスハイそこのお子ちゃま回れ右ッ!
2019/09/21 Sat.
っ トリチウムって ナニ?
トリチウム。別名《 三重水素 》元素記号は3H、またはT
トリチウムは水素の同位体。故に分離が難しい、が
裏を返せば水素。微量だけど《 普通に存在する元素 》だったりする。

海に流して処理するのが問題だというけれど。原発を有する国、施設は
普通に流して処理してたり。だって水素だもの
放射性元素、だけど水素の同位体。他の(軽)元素に比べて12年の半減期
は特殊なれど《 自然界に一定量 》存在する。つまり
《 質量的なムラは在れどトリチウムが存在しない場所は存在しない 》
って事。
因みにトリチウム(3H)はβ線を放出してヘリウム3(H3)に化ける。その
変化に要する時間が12年。通常濃度に於ける被曝(放射線透)リスクも
意外と弱く基本皮膚を透過するのも無理、だとか。
過半減期は長いけどいずれ崩壊するのだから騒いだところで今更だっ
たりする …だって考えて?過去どれくらいの放射性物質が撒かれた?
【 原発事故 】はともかく【 核実験 】 騒ぐまでもなく既に晒されてたり
風評被害は国が保障を負うべき案件。国是として推進した責任が在る 他所で流すも其処
で流すも何ら変わりはない故に輸送するより現場で処置した方が良いし ソコまで含めて
はじめて《 原発を推進した側誘致した側の責任 》が果たされると考える
« っ あンまりなタイトル | っ 誤認商法にご注意を。 »
コメント
情報公開の方法
ウランやプルトニウムと一緒にトリチウムを並べるから、誤解を招くのだと思います。
トリチウム
原子力発電所は、どこでも放出
自然界にも散在
過去、放出してきた。
などということは、原子炉にかかわる科学者の常識?
でも、一般人は、ウランとトリチウムの違いなどわかるはずもなく
情報公開の方法が稚拙
科学者は輿論形成に対する知識経験がないのですから、広報担当が配慮すべきでは?
元大臣が「海に流すしかない」って、結論はそうでしょうけど、それを言うまでのプロセスが重要。
メディア各社も、煽るような記事ではなく、
トリチウムがどのようなものなのか?
危険度は?
世界の情勢は?
など、多角的な視点から追究したうえで記事にすべきだと思います。
わたくし的には、1万メートルの深い穴を掘り、そこに「貯蔵」っていいように思いますけど、、、
それより
除去したウランやプルトニウム、地球のどこかに移送しているわけで、もしかして、President TRUMPさま 北極海の島を買い取りそこに廃棄ビジネスの拠点を?
大儲けできるかも
将来のお得意様は、中国だったりして
中国は、火星に放棄?
50年後は、どうなるのでしょう?
Mrs.PIE #vDT9Vm1A | URL
2019/09/22 09:04 | edit
っ ン。
情報の出し方 伝え方が稚拙! ⬅️それナ!
科学者の常識ってのは時に 一般常識の斜め↗️を行く。それは正に情報開示の稚拙 ってかヘタだから。…とはいえ今の科学的常識が 理論はともかく正しいかと云えばアヤシイ所もありまして。なので勇んで開示とはいかなかったりする
でも現時点での正しい情報の開示はとても大事。それが生活、環境に及ぼす情報なら尚更。
…で。【地下いちまん㍍に貯蔵(?)したら?】 なんだけどー。
トリチウムを純粋に固形物化するにはとても手間と時間とコストが掛かりまして。それもあって流しちゃえ!ってのが実情。
それを地下いちまん㍍に落とす流す貯蔵するってーと 場所と条件によっては爆発する
理由は地下の温度、つまり地熱 そして岩盤の対圧。圧力鍋の中に貯蔵すると同じで扱いが意外と面倒且つ危険なのね
面倒がなく 理論的にも問題なくしかも安全(?) なので海に流すという方法がとられてる現状。
ゆう。 #- | URL
2019/09/22 11:07 | edit
爆発!
ただ、海に放出するのではなく、領海の海底そこそこ深くに穴を掘り廃棄
というのは、いかがでしょう?
地層の中に吸収されてしまい、年月を経て浄化?
もしかして地下深くのマグマに到達
って
そんなこと する必要がないから、海洋投棄なのでしょうね。
歯医者での被曝の方が甚大?
早く世論の形成をし始めないと間に合わないかも。
Mrs.PIE #vDT9Vm1A | URL
2019/09/22 16:40 | edit
っ 惜しい!
水にも比重ってのが在って。海水と淡水では淡水が軽いのね? なので現実的に考えるならわざわざ穴を掘るまでもなく撹拌しながら一気に深海に送り込んだ方が現実的。
…ッてーと。大阪湾辺りで破棄するのはマズくね? 相模湾とか富山湾辺りが現実的?
因みに深海の定義は200㍍から⬇️。海水の表層(200㍍より⬆️)では その流れがまったく違ったり。 …ぁ。ネタ出来た(笑)
ゆう。 #- | URL
2019/09/22 18:04 | edit
| h o m e |